年間行事
Information
ホーム > 年間行事

年間行事

多賀神社の主な年間行事の紹介です

---- 1月 ----   

歳旦祭・元旦祭(1月1日)、月次祭(1日、15日)
---- 2月 ----   
節分祭(2月3日)、月次祭(1日、15日)
---- 3月 ----  
月次祭(1日、15日)
---- 4月 ---- 
月次祭(1日、15日)
---- 5月 ----  
月次祭(1日、15日)
---- 6月 ----
月次祭(1日、15日)
---- 7月 ----
末社五社大祭(7月7日)、月次祭(1日、15日)
---- 8月 ----
例大祭・神幸祭(8月第1金、土、日曜)、月次祭(1日、15日)
---- 9月 ----
月次祭(1日、15日)
---- 10月 ----
月次祭(1日、15日)
---- 11月 ----
七五三祝請祭(11月15日)、月次祭(1日、15日)
---- 12月 ----   
月次祭(1日、15日)、大祓式・除夜祭(12月31日)
歳旦祭・元旦祭
歳旦祭・元旦祭を厳かに斉行し、平和への感謝を申し上げ、国の隆昌と世界の共存共栄、天皇家のご繁栄、氏子・崇敬者・崇敬会会員の皆様の一年の健康とご繁栄をご祈願いたします。
節分祭
節分祭の神事を斎行し、神楽殿において追儺(ついな)神事(豆まき)を行います。
例大祭・神幸祭
例大祭は古くから八幡・八雲神社の『下の祭』とともに『上の祭』の別名で八王子をはじめ近郷の人々に広く親しまれ、八月の第一金・土・日に行われています。
この儀式は一年に一度本社御神霊が宮内から発御し、氏子各町を巡幸、甲州街道を渡御し、五穀豊穣、無病無息、町内安全などの神徳を授ける儀式です。
    
CONTENTS

ページ上部へ